海苔 複雑な生活史

海藻・植物プランクトン

「日本人として恥ずかしい」この言葉は大学

時代のゼミの先生が言っていた言葉です。

海苔の生活史を解明したのはイギリス人

だったからです。

海苔はタンパク質、食物繊維、ビタミン、

カルシウム、EPA、タウリン、

ベータカロチン、アミノ酸などが豊富に

含まれており。寿司(海苔巻き、軍艦巻)、

おにぎり、磯煎餅、ふりかけ、ラーメンの具

などに使われ日本人の生活に欠かせません。

海苔の生活史は日本人学者も戦前から研究

していましたが、解明されませんでした。


1949年イギリスのキャスリーン・メアリー

・ドリューが海苔の糸状体を発見し

そまで不明だった海苔のライフサイクルが解

明され、人工採苗の実用化へとつながり

安定的な海苔養殖がはじまりました。

海苔はシダ植物と同じように胞子により

繫殖します。

海苔の胞子は夏の間、貝殻の中に潜り込み、

黒い糸のような状態(糸状体)で生長し、

秋口に貝から飛び出し

海中を浮遊します。

ノリの生活史は複雑です。3回も種類の

違う胞子を出します。

海苔→果胞子 → 糸状体 → 殻胞子 → 発芽体 → 単胞子→海苔

 春   夏     9月      10月      11月

糸状体は夏にカキなどの貝殻のなか

休眠します。

3回目の単胞子が海苔になります

有明海を望む宇土市の住吉神社に顕彰碑が建てられた

1963年キャスリーン・メアリー・ドリュー

の功績を顕彰するため海苔養殖業者は寄付

を集め顕彰碑を建てた。


コメント

タイトルとURLをコピーしました